「子育ては命を削る」女性に出産を押し付ける人々に、出産育児の実体験を持って反論「気絶した」「他人にはおすすめできない」 – Togetter

出産して2年経ち改めて思うのはあんな命がけの行為を誰かにどんどん産めと圧をかけられるのは断じておかしいってこと 私の場合その後腰痛の悪化、免疫の低下と産み育てるのは命を削るなと実感 産んで良かったことだらけだから後悔なんてないけど、それは本人が決めることで他人が口出すことではない

Tags: shino, Togetter, 出産, 医療, 女性, 妊娠, 考え方
はてブ | shino |
2019/01/18 17:09 |
「子育ては命を削る」女性に出産を押し付ける人々に、出産育児の実体験を持って反論「気絶した」「他人にはおすすめできない」 – Togetter はコメントを受け付けていません。
言語学者「2066年までに英語の”th”音が無くなる」理由は発音しにくいから?→いろんな国で発音される”th”のバリエーションが面白い – Togetter

2066年までに英語のTHの音が無くなると予測している言語学者がいる。理由は音が特殊過ぎて外国人が発音できないからだと。興味深いのはアメリカ人でもTHを発音しないでFの音で代用している子供達がいる。私の子供も子供の友達もWith(wif)とかHelth(helf)とか発音する子が多い。本当に無くなりそう。

Tags: shino, Togetter, へぇ, 英語, 言語
はてブ | shino |
2019/01/15 17:53 |
言語学者「2066年までに英語の”th”音が無くなる」理由は発音しにくいから?→いろんな国で発音される”th”のバリエーションが面白い – Togetter はコメントを受け付けていません。
50代男性が20年連れ添った妻から急に「あなたの面倒はもう見られない」と離婚届を突きつけられるも全く心当たりがない→心当たりがない事に原因の全てが詰まっているのでは? – Togetter

50代おじさんが、20年連れ添った妻から急に「あなたの面倒はもう見られない」とキレられて、離婚届けを突きつけられたけど、まったく心当たりがない、と。 たぶん、心当たりがないことに原因の全てが詰まっているような気がする。

shino-katsuragi 夫婦, 離婚, Togetter, ジェンダー, ネタ 50台だと同年代か。さらに上の実母の例だと、寝たきりになったら復讐してやる(黒笑)だったから、まだ離婚した方がマシの可能性もある。支配被支配関係だと支配側はだいたい気づかない。男女、どっちがどっちでも。
Tags: shino, Togetter, ジェンダー, ネタ, 夫婦, 離婚
はてブ | shino |
2018/09/24 20:53 |
50代男性が20年連れ添った妻から急に「あなたの面倒はもう見られない」と離婚届を突きつけられるも全く心当たりがない→心当たりがない事に原因の全てが詰まっているのでは? – Togetter はコメントを受け付けていません。
妻から『何食べたい?』と聞かれたので『ルパンっぽいパスタ!』と答えたら完璧なモノが出てきた「理想のミートボールパスタ」 – Togetter

ジム行ってたら奥さんから 「何食べたい?」ってメールきてたから 『ルパンっぽいパスタ!』 って答えたら完璧なモノが出てきた。うまい。 pic.twitter.com/6MMfdwDRsW

shino-katsuragi 食, ネタ, 料理, 夫婦, Togetter これは愛ね。ワシもこんな奥さん欲しいなぁ。食わせて。
Tags: shino, Togetter, ネタ, 夫婦, 料理, 食
はてブ | shino |
2018/07/17 15:30 |
妻から『何食べたい?』と聞かれたので『ルパンっぽいパスタ!』と答えたら完璧なモノが出てきた「理想のミートボールパスタ」 – Togetter はコメントを受け付けていません。
電気屋で働いていると日本の識字率は70%くらいだと感じる→説明書を読まない人たちがいるのはこんな理由もある?「機能的非識字という枠があって…」 – Togetter

日本の識字率は99%っていうけど、電気屋で働いてて接客してると ・誤購入して返品したい客 「iPhone Xか8かなんてわかんないじゃん(パッケージに書いてある」 ・電化製品買った客 「説明書はいらない。今使い方教えて」 こんな感じなので 体感では識字率は70% じゃないかなと思ってます

shino-katsuragi Togetter, 社会 ワシ、マニュアルを書く側だけど、ほんと読まないよね。でも、書かないと怒る人もおるし(同じ人のことは超レアだけど。)/お役所関連とか、もう、超絶的に読まない。そこを狙われている感じすらある。
Tags: shino, Togetter, 社会
はてブ | shino |
2018/06/27 16:30 |
電気屋で働いていると日本の識字率は70%くらいだと感じる→説明書を読まない人たちがいるのはこんな理由もある?「機能的非識字という枠があって…」 – Togetter はコメントを受け付けていません。
目を覚ませ。もう人間が手動旋盤のハンドルをつきっきりで手で回して十分な給料をもらって毎年昇給し女房を養い子供を大学にやれる時代はとっくの昔に終わったんだ。 – Togetter

目を覚ませ。もう人間が手動旋盤のハンドルをつきっきりで手で回して十分な給料をもらって毎年昇給し女房を養い子供を大学にやれる時代はとっくの昔に終わったんだ。そういう仕事は年金もらってる爺さんが小遣い稼ぎでやってる。NC機を数台同時に面倒見て一人暮らすのがやっとだ

shino-katsuragi Togetter, twitter, 技術 コメントまで読んでいくとなかなか芳しい。
Tags: shino, Togetter, twitter, 技術
はてブ | shino |
2018/01/11 11:44 |
目を覚ませ。もう人間が手動旋盤のハンドルをつきっきりで手で回して十分な給料をもらって毎年昇給し女房を養い子供を大学にやれる時代はとっくの昔に終わったんだ。 – Togetter はコメントを受け付けていません。
日本の新卒採用は「床上手の処女」のような人材ばかり求めていて童貞っぽいという意見に「的確な表現」などの声 – Togetter

日本の新卒採用は「床上手の処女」みたいな人材ばかり求めていて童貞っぽい。とはよく知られているが 「とにかく若ければ若いほどいい」 「学生じゃないなら価値はない」 「カネなんかよりオレ(弊社)の本質を好きになってくれる学生がいい」 とか言い出すあたりもなかなか童貞らしさが出ている

shino-katsuragi togetter, ネタ, 表現, 労働 現場が失敗を恐れるから…とか?まぁ、減点主義だと先の展望は暗いわな。「失敗してもいい」現場を求む。
Tags: shino, Togetter, ネタ, 労働, 表現
はてブ | shino |
2017/12/05 15:59 |
日本の新卒採用は「床上手の処女」のような人材ばかり求めていて童貞っぽいという意見に「的確な表現」などの声 – Togetter はコメントを受け付けていません。
『男として生まれただけで生物学的に加害性があるって気づいてくれ頼むから。』 – Togetterまとめ

告知、11月19日は #国際男性デー です。 11月19日に男性差別を考えるお話、あるいは旦那様を愛している奥様のお話をこのツイートかホームページ( rights4men.web.fc2.com )にお寄せいただいたくと、抽選で19名様にハンドスピナやr4mバッジを差し上げます。 pic.twitter.com/Yn8DFYlnEc

shino-katsuragi Togetter, ジェンダー, 差別, 男女 殴り合いになりやすいネタだな。/男女関係なく自分よりデカくて力が強そうだとやっぱり怖いし、その怖さは相手には伝わんないなぁ、という気持ちはずっと持ってるけれども、母子でも起こる話で。
小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話 – Togetterまとめ
小学校低学年で「1cm角の正方形の対角線の長さをみんなで測ってみよう」というとき、みんなが1cm5mmと答える中、わたしだけが1cm4mmと答えて、先生が多数決をとってわたしが間違っていることになった回があったのだけど、あれは今でも1cm4mmの方が近かったと思っている。 そのとき「でも10cmの正方形を測ったら……」といいかけたときに、「いまは1cmの正方形の話でしょ」と遮られて結局発言できなか…

shino-katsuragi 多数決, 算数, ネタ, 教育, Togetter 数学的には1.4が正解に近いとして、その状況で1.4が正解だということを小学生にどうやって教えるのか?と考えると気が遠くなるんだけど。/実験をしているのだとすれば、多数決を採るのも間違いとは言い難いとか。
Tags: shino, Togetter, ネタ, 多数決, 教育, 算数
はてブ | shino |
2017/09/07 15:53 |
小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話 – Togetterまとめ はコメントを受け付けていません。
小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話 – Togetterまとめ
小学校低学年で「1cm角の正方形の対角線の長さをみんなで測ってみよう」というとき、みんなが1cm5mmと答える中、わたしだけが1cm4mmと答えて、先生が多数決をとってわたしが間違っていることになった回があったのだけど、あれは今でも1cm4mmの方が近かったと思っている。 そのとき「でも10cmの正方形を測ったら……」といいかけたときに、「いまは1cmの正方形の話でしょ」と遮られて結局発言できなか…

shino-katsuragi 多数決, 算数, ネタ, 教育, Togetter 数学的には1.4が正解に近いとして、その状況で1.4が正解だということを小学生にどうやって教えるのか?と考えると気が遠くなるんだけど。/実験をしているのだとすれば、多数決を採るのも間違いとは言い難いとか。
Tags: shino, Togetter, ネタ, 多数決, 教育, 算数
はてブ | shino |
15:53 |
小学校低学年で「正方形の対角線の長さをみんなで測る」授業で「正確な数値より多数決で『正しい答え』を決めた」から始まる『集団生活で必要な思考法』の話 – Togetterまとめ はコメントを受け付けていません。