女性初の米海軍将官で『COBOL』を開発したエンジニア、グレース・ホッパーのお言葉 – Togetter

"If it's a good idea…go ahead and do it. It is much easier to apologize than it is to get permission.(良い考えだと思うならさっさとやっちまいな。許可を貰うより後で謝る方が簡単なんだよ) プログラム言語『COBOL』を開発した米国海軍准将グレース•ホッパー、通称Amazing Hopperの言葉。 pic.twitter.com/e63P…

「言い訳にすぎない」と言えるのは、自分だけ。:日経ビジネスオンライン
今週のはじめ、ツイッターのタイムラインに不思議な画像が流れてきた。 バドミントンのラケットを持つ女性の写真を中央に配し、その上に 障がいは言い訳にすぎない。 負けたら、自分が弱いだけ。 という二行のキャッチコピーが大書してある。 写真の右側には 「バドミントン/SU5(上肢障がい) 杉野明子」 と、写真の人物のプロフィール情報が記されている。 東京駅に掲出されていたポスターで、制作は東京都だという…

shino-katsuragi 言葉, 小田嶋隆, 考え方, 社会 「逃げるが勝ち」/まぁ、生き延びることが正義だと思ってるから。選択肢があるなら、常に、生き延びるほうを選べ。選択肢のないところに突っ込むな。
マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

Qに1度開催しているマネージャー合宿を続けて1年が経ちますが、今回の合宿で組織の価値観を話し合っていた時に、我々の中ではマネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の明確な死、終わりを感じました。 と言っても、当事者意識という言葉自体を否定しているわけでありません。今でも当事者意識を持つことは…

Tags: shino, マネジメント, 人, 言葉
はてブ | shino |
17:50 |
マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ はコメントを受け付けていません
日本遺伝学会会長・小林武彦先生 インタビュー 二元論を超えて──「わかりやすさ」の100年後。:NikkeiLUXE

日本遺伝学会は、昨年、遺伝学の分野のさまざまな用語の改定を決めました。代表例は「優性」「劣性」で、これは今後、それぞれ「顕性」「潜性」に改めます。医療や研究の場で使われる言葉や、教科書の表記なども、順次変わっていくはずです。 「優性」「劣性」は、「メンデルの法則」からのなじみ深い言葉でしょう。グレゴール・ヨハン・メンデルが、1865年に発表した遺伝学の礎というべき発見のひとつで、それぞれ英語の「d…

shino-katsuragi 言葉, 多様性, 訳語, ふぅむ 訳語でイメージが混乱する言葉としては「正規表現」とか?/省エネを目指すよりはエネルギーが要るだろうけれども、多様性を貴ぶように。あれも、これも、それも、みんな良い。
Tags: shino, ふぅむ, 多様性, 言葉, 訳語
はてブ | shino |
2018/06/25 14:50 |
日本遺伝学会会長・小林武彦先生 インタビュー 二元論を超えて──「わかりやすさ」の100年後。:NikkeiLUXE はコメントを受け付けていません
若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか | ことばの疑問 | ことば研究館
ご質問の「―み」は,「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる,次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉は やばみ を感じる。(2)卒業が確定して,今とても うれしみ が深い……。 (3)夜中だけどラーメン 食べたみ ある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみ しかない。 このような「―み」の使い方になじみのない…

shino-katsuragi 言葉, 日本語, 表現, 社会 ”このような「―み」形は,(知覚できる)「感覚」を表すとされます”/接尾辞の「み」と「味」が重なってる表現なのかな?って思っていた。名詞にも「み」つけることあるしなぁ。
Tags: shino, 日本語, 社会, 表現, 言葉
はてブ | shino |
2018/06/14 16:53 |
若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか | ことばの疑問 | ことば研究館 はコメントを受け付けていません
教育実習生の頃の中島みゆきと俵万智 - 国語試験問題・国語指導書にまつわる根本的な疑問|若松若水の今風徒然草「紙風船」
第9話 2017.8.14 『中島みゆき全歌集Ⅱ』1998 朝日新聞社 同書の巻頭に 『言葉と孤独 』という 中島みゆき 自身が書いた短いエッセーが掲載されている。 まだ無名の女子大生であった彼女が、国語の教員免許を取得するために教育実習をした時の体験をもとにしているのだが、国語教師必読と言ってもいいくらい出色の文章である。 以下、同エッセーについて記す。 教育実習生中島が授業を終えた後、気弱…

shino-katsuragi 中島みゆき, 俵万智, 言葉, 教育, へぇ
Tags: shino, へぇ, 中島みゆき, 俵万智, 教育, 言葉
はてブ | shino |
2017/08/21 10:53 |
教育実習生の頃の中島みゆきと俵万智 - 国語試験問題・国語指導書にまつわる根本的な疑問|若松若水の今風徒然草「紙風船」 はコメントを受け付けていません
恋愛は明治期に輸入された – Togetterまとめ

OCでQ&Aに座ってたら、質問に来た高校生が「実は失恋して勉強が手につかなくて…」とこぼすので、「恋愛が日本に輸入されたのは明治期で、大正時代を通じて広がっていった割と新しい考え方でね、」などと5分くらい話したが、彼が欲しいのはそういう言葉じゃないみたいだった。

shino-katsuragi 恋愛, 言葉, 翻訳 欲しいのは共感だったんじゃね?人選を誤ったんだと思う。/"platonic love(の近代的用法)"で、…まぁね、って思った。/中世の騎士道物語も、今の感覚で読むと「ナイワー」だよね。
Tags: shino, 恋愛, 翻訳, 言葉
はてブ | shino |
2017/07/24 15:24 |
恋愛は明治期に輸入された – Togetterまとめ はコメントを受け付けていません
わかる 「ゲリラ豪雨」なんて下品な言葉は使わないでちゃんと「村雨」とい..
わかる 「ゲリラ豪雨」なんて下品な言葉は使わないでちゃんと「村雨」というべき

shino-katsuragi ネタ, 言葉 スコールじゃダメなんかな?とは思ったけど。南総里見八犬伝的。
Tags: shino, ネタ, 言葉
はてブ | shino |
2017/05/21 12:35 |
わかる 「ゲリラ豪雨」なんて下品な言葉は使わないでちゃんと「村雨」とい.. はコメントを受け付けていません
マンスプレイニング – Wikipedia
マンスプレイニング(英語: Mansplaining)は、男を意味する「man」(マン)と解説を意味する「explaining」(エクスプレイニング)をかけ合わせたかばん語。「一般的に男性が女性の誰かにいくぶんか見下ろすような、あるいは偉そうな感じで、何かを解説し出すこと」とされる[1][2]。 定義[編集] 『ザ・アトランティック(英語版)』のリリー・ロスマンは「エクスプレイニングは通常、男性が…

shino-katsuragi 言葉, ジェンダー, 心理 自分より下位にいるものに対する行為だと考えれば、男性から女性に限ったものではない。自戒すべきだな。