大学に行く理由:日経ビジネスオンライン

数日前、ツイッター上に流れてきた一連の資料が、タイムラインの話題をさらった。 内容は、このようなものだ。 この中で、論者は、日本の大学を「Gの世界」(グローバル経済圏)に対応した「G型(グローバル型大学)大学」と、「Lの世界」(ローカル経済圏)に対応した「L型(ローカル型)大学」という二つのコースに分離させるプランを提示しているわけなのだが、特にツイッター上の人々の注目を引いたのは、7ページ目に出…

shino-katsuragi 教育, 損得勘定, なにもかもP/L, 人間が多すぎる そのためだけに払うには学費が高すぎるでござる。
もらった金は好きに使わせろ – 北沢かえるの働けば自由になる日記
bubble | 昨日、某テレビ局の街頭インタビューを受けて、「子ども手当をなにに使いますか?」と聞かれたので、「子どもの習い事とか、参考書とか、本とか、あと、夏の旅行ですね、子どもだけ行く林間学校みたいなのに行かせるつもり」と答えたんだが、取材者は不満そうだった。「他にないですか?」……他にってなぁ。「本音で言えば、夫婦でパチンコに使います! 一気に突っ込んで、楽しみます」とでも答えたら、演出の…

shino-katsuragi 子ども手当, エゴと呼んで結構, 損得勘定 親の財布に余裕ができて子どもが殴られなくなるならそれも恩恵よね。まぁ、うちの地域は保育園が超絶的に足らないので現物支給も急務なのですが。どっちも欲しいじゃダメなの?どっちかじゃなくて両方。未来に投資。