電気を使わない「機械式計算機」がメカメカしくて格好よすぎた! :: デイリーポータルZ
電気を使わない「機械式計算機」がメカメカしくて格好よすぎた! :: デイリーポータルZ
電気で計算できる電卓が発明される前、電気を使わず、機械的なカラクリのみで計算をしてしまう「機械式計算機」というものがあったそうです。 正直、電卓の仕組みも分からないけど、カラクリで計算するというのはますます分からない! どんな機械で、どんな風に使うのか!? ヤフオクで入手して、手探りで使い方を探って…
電気を使わない「機械式計算機」がメカメカしくて格好よすぎた! :: デイリーポータルZ
電気で計算できる電卓が発明される前、電気を使わず、機械的なカラクリのみで計算をしてしまう「機械式計算機」というものがあったそうです。 正直、電卓の仕組みも分からないけど、カラクリで計算するというのはますます分からない! どんな機械で、どんな風に使うのか!? ヤフオクで入手して、手探りで使い方を探って…
ひまわりが一気に42万本咲くとどうなるか – デイリーポータルZ:@nifty
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。 前の記事: 「スタンプラリーの台紙に描かれた路線図を鑑賞する」 人気記事: 「スケートリンクを勘で0.2mm削る「整氷」の世界」 > 個人サイト 右脳TV
shino-katsuragi デイリーポータルZ, 写真 オー!リバル
「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか? – デイリーポータルZ:@nifty
なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。 こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。
shino-katsuragi 事務用品, 歴史, デイリーポータルZ, 文化, ほほぅ, 本題とは関係ない スタンプ台とか朱肉とか、シャチハタの歴史も。/タイガー計算機はさすがに実稼働している時代には見てないけど、棚の奥にしまわれている実物を見たことはある。たぶん、固定資産に計上してたような覚えがある。
マニ車で功徳を積みつつ鉛筆を削る – デイリーポータルZ:@nifty
チベット仏教の仏具に、『マニ車(まにぐるま)』というものがある。 柄のついた円筒で、中にありがたいお経が入っており、側面にはマントラというお祈りが彫ってある。 で、この筒を回すと、その回転数だけお経を唱えたことになるという、非常に便利なものである。 便利ついでに、この回転をさらに別のことに利用できないだろうか。たとえば、鉛筆削ったりとか。
shino-katsuragi デイリーポータルZ, 工作, ネタ 中のお経は外してあるんだよね。とすると…
大人が今さらはまるアイロンビーズ – デイリーポータルZ:@nifty
最近アイロンビーズに夢中だという親戚の子供に付き合って一緒にやってたら、むしろ自分がはまった。 ビーズをちまちま並べてアイロンで熱するとくっつくあれだ。手芸品にありがちな、作ったものの行き場のなさからしても、自分には縁のないものだと思ってた。 しかし、やってみてわかったのは、かわいさへの強烈な推進力。立体展開すると知性も刺激してくる。これ、いい年こいた大人も面白いやつだぞ。
shino-katsuragi ネタ, 手芸, デイリーポータルZ 楽しそう。
周期表を居酒屋メニュー風にしてみる – デイリーポータルZ:@nifty
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。 > 個人サイト オツハタ万博
女子小学生向けの「写真の撮られ方」をやってみた – デイリーポータルZ:@nifty
「写真撮られるの苦手です」そういう人多いだろう。ぼくもそういうタイプだ。 ところが世の中スマートフォン全盛でみんながいつでもどこでも人の写真撮るようになってきた。 撮られるの苦手な人の悩みは深刻である。本屋に行ったら「女子小学生向けに写真の撮られ方を解説してある本」なんてものまであった。
shino-katsuragi デイリーポータルz わはは。
なぜいちご大福はピリピリするのか? – デイリーポータルZ:@nifty
ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入っ…
@nifty:デイリーポータルZ:サンタを信じている子供にサンタの矛盾を聴いて回る
クリスマスイブの夜には、サンタクロースが世界中の子供たちにプレゼントを運ぶ…いや、ちょっと考えれば不可能だ。できるわけがない。 信じている子供たちは、この矛盾をどのように消化しているのか。今回3人の子供の話を聴いてきました。
shino-katsuragi 子ども, ほのぼの, 季節, デイリーポータルz, 考え方, ネタ サンタ自身には興味がないんだね。
@nifty:デイリーポータルZ:1万年前のトウモロコシでポップコーンを作る
トウモロコシの祖先といわれる植物、テオシント。 調べたところ、1万年ぐらい前に栽培がはじまり、選別を受けてトウモロコシになったのだという。 メキシコなどでは雑草として生えているらしいのだが、日本でも栽培している農場がある。 今日は筑波大学に行って見せてもらい、さらに煮たり焼いたり料理にも挑戦してみた。 果たしてポップコーンはできるのか!?